糖尿病とは

About diabetes

糖尿病合併症とは

 糖尿病は、よほど悪くならなければ、それ自体は特に症状を出さない病気です。それでもきちんと治療しなければいけないのは、糖尿病の治療状態が良くないと、さまざまな合併症を引き起こすからです。

 糖尿病の合併症は、大きく2種類に分けて考えることができます。1つは糖尿病特有の合併症です。具体的には糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の3つがあります。これらの合併症は、基本的には糖尿病以外の病気で引き起こされることはありません。

 もう一つは、糖尿病特有ではない合併症です。脳梗塞や心筋梗塞、認知症、がんなど実に様々な病気があります。これらの病気は、糖尿病ではない方もなる可能性がある病気です。しかし糖尿病患者さんはこれらの病気にかかりやすいことが分かっています。

 これらの合併症を予防し、患者さんが糖尿病がない方と同じくらい健康的に暮らせるようにするのが、糖尿病治療の目的です。

細小血管障害

 糖尿病特有の合併症のことを、専門的には「細小血管障害」と呼んでいます。細小血管障害には主に3つの種類があります。

 1つ目は神経障害です。神経は全身に張り巡らされ、様々な役割を持っているので、出る症状も様々です。足先や手先の感覚低下や痛み、立ち眩み、便秘などが具体的な症状です。また感覚低下が原因で足壊疽を起こして足切断に至ることもあります。

 2つ目は網膜症です。網膜とは、眼球の中にある組織で、光を映す部分です。カメラで言うとフィルムの役割を果たしています。ここが障害されると、視力が低下し、最終的には失明してしまいます。

 
3つ目は腎症です。腎臓が障害されると、初期には尿たんぱくがでるだけで症状はありませんが、進行すると透析治療が必要になります。

これらの細小血管障害は、初期には症状がありません。しかも症状が出てから治療しても、手遅れになってしまっている場合が多いのです。ですから、合併症を起こす前の早期からしっかり治療することが重要です。細小血管障害はHbA1c7.0%以上になると進行してくることが知られています。そこでHbA1c7.0%未満に抑えることが、糖尿病治療の第1歩となります。

大血管障害、その他の障害

 細小血管障害以外の合併症としては、「大血管障害」と呼ばれる心筋梗塞や脳梗塞と、感染症、がん、認知症などがあります。

 これらの合併症は糖尿病特有というわけはありません。例えば心筋梗塞は、糖尿病患者さんでなくともかかることのある病気です。糖尿病だけではなく、タバコや脂質異常症(高脂血症)、高血圧なども心筋梗塞の原因です。しかし糖尿病があると、より心筋梗塞になりやすいのです。これらの合併症は一度発症すれば命にかかわったり、重大な後遺症を起こすこともある病気です。なのでやはり予防が重要です。

 心筋梗塞のような合併症を予防するために大事な点は2つあります。1つはHbA1c6.0%未満を目指して治療することです。「HbA1cは7%を切っていれば良い」と勘違いしている人が、医療関係者にも多いのですが、実際にはHbA1c6.0%台でも危険性が高いことが分かっています(ただしご高齢の方や、低血糖を起こすリスクの高い方では、敢えて6%未満まで下げない方が良い場合もあります)。

 もう一つは、糖尿病以外の原因も取り除いていくことです。糖尿病だけ良くしても、タバコ、脂質異常症、高血圧症などを放置していては心筋梗塞や脳梗塞になってしまいます。


 

 

早期の予防が大事

 健康的に過ごすためには、合併症の予防が大事です。その為には、早期からより良い血糖値を保つことと、糖尿病以外の病気も併せてしっかり治療していくことが重要です。もしHbA1cが目標値をしっかり達成していないようでしたら、重大な合併症を起こしてしまう前に、ぜひ専門医に相談しましょう。

ページトップ